I think(sink?) so!!

今日もカスタマーT氏のバイクのパーツをちょとしたカスタマイズ。もともと付いていた初期のシマノ105のクランク。9速時代はベージュっぽい塗装にロゴが入ってましたが、T氏のZUNOWに付いていた8速使用はグレーの塗装にSHIMANO105のロゴ。

P1040042

Old New的には、このパーツをピカピカにしたいのです。耐水ペーパーと研磨剤で「ポリッシュ仕上げ」に。

さあ、カミさんが買い物に出かけた2時間が勝負!sinkへGo!

まずは水研ぎ。800番・1000番・2000番の順番で耐水ペーパーで塗装を落としながら時々水をかけて、研ぎます。あとは忍耐のみ。

P1040046P1040047

台所洗剤で手を洗いながら、クランクも脱脂。

P1040049

お風呂上がりに水気をとって、ウエスにピカールでひたすら手磨き。(バフ掛けまでは許してください)

P1040052

やりすぎるといつまでも時間が過ぎていくので、いい加減でフィニッシュ!

P1040055

タダムラサンクランク2

ついでにグラインダーで大きい歯(53T)を削ってチェーンガードに加工

This is Old New. I thnk so.

 

 

 

 

 

ニュー・カマー

店舗物件もままならないままに、素敵でナイスなおじさまから連絡が入り、バイクを引き取ってきました。ドナー その昔、大枚叩いて作ったという「ZUNOW」のクロモリロードです。600シリーズのシートポスト(サドルがつく棒の部分)が美しい、同じくシマノ600の8速デュアルコントロールレバー(手元変速)で105の変速機を制御するロードレーサーです。ほぼ漆黒に近い紺色が美しく、細部まで行き届いたフレームワークにワクワクしちゃいます。保管の良さで幸いサビも見当たりません。

カスタマーとなるT氏からの「シャープなオヤジバイクに」との言葉に応えるべく、パーツを選んでいきます。

眠っていたバイクを別な形で蘇らせて、今一度楽しみたいという意思がOld New!

A Happy New Year & it is an OLD SCHOOL!!!

新年あけましておめでとうございます。2016年です。バタバタして早10日も経ってしまいました。

昨年のこと、実はXmasを目掛けたように、大切な友人からいくつかのアイテムが送られてきました。その中に…「おお、嬉しい!」…カリフォルニア州の州旗ではないですか!でかい!P1040006Old New的になぜ嬉しいか?カリフォルニアは自転車の新しいムーブメントが作られた場所だからです。

時は1970年代のサンフランシスコ郊外のマリン郡の山の中、ゲイリー・フィッシャーというバイクジャンキー(敬意を込めて)は新聞配達用に強化して作られたシュイン社のビーチクルーザーを改造し、山の中の森林火災消防用の作業道(いわゆるジープロード)を登って、頂上からの下りレース(今で言うダウンヒル競技)をシリーズ戦として始めました。彼が改造したバイクは「クランカー」と呼ばれ、現在のMTB「マウンテンバイク」の」原型となりました。仲間の中には現在もフレームビルドメーカーとして存在するトム・リッチー氏もいたそうで、とうとう彼らは79年に会社を起こし「マウンテン・バイク」という名前を登録商標したのです。フィッシャーノクランカー←フィッシャー氏の「クランカー号」

スペシャライズド社がMTBの名車「スタンプ・ジャンパー」を発表したのはその後81年のこと。

クランカーの形、それが新聞配達のためのクルーザー(ワークバイク)だったこと。そしてなによりもカスタマイズによってこの美しいバイクができたこと。ここにOld New的なスパイスを感じるのであります。

何故ならその姿はあたかも、海を越えた1930~1940年頃のオールドイングランドスタイルのパス・レーサー(軽快車)やオールドフレンチの実用車たちの様にも見えるからです。

融合される文化、Old New!2016迎春。